
こんにちはマロンです🌰
今回は職場で過ごしていて先輩との人間関係に悩んでいる人に向けて、良い関係を築くにはどうしたら良いのか、社会人経験3年目である私目線でお伝えできればなと思います。
人間関係の問題はどの場所でも立場が変わってもついてくるものです。皆さんもあの人とはなぜか仲良くなれない、どうしても苦手な人がいるなどの悩みを抱えているのではないでしょうか?
ここでは世間一般的に多くの人が悩んでいるであろう課題について4つにまとめてみたので最後まで読んでもらえれば幸いです!!!
①1つ1つのことにお礼を言う
1つ1つのことにお礼を言うことはとても大切です。私は入社して3年目なので、できることは多くなってきましたが、まだまだ先輩から教えてもらっている立場です。
仕事上では未熟な所、失敗してしまうことが度々あり、先輩にフォローしてもらったり先回りしてやってもらったりしたことが多くあります。
その際に「ありがとうございます!」と感謝をしっかり伝えるようにしています。こうすれば、次に何かミスをしたとしても素早く助けてもらえます!
そして、感謝を伝えることで好印象を与える事ができます。感謝を心掛けることで今後の仕事がやりやすくなると思います。
またポイントなのは指導を受けたり注意をされた時にも感謝を伝えることです。
指導を受けたり、注意をされた時には申し訳ない気持ちが先行したり、怒られ方によっては腹が立つこともあるかと思います。私ももちろん色々なことを注意され、時には「もう少し優しく言ってくれても良いじゃん!」と思うこともあります。
しかし、先輩も怒りたくて怒っているわけではなく、仕事上でどうしても見過ごせない内容があるため、伝えているだけなのです。(ただ自分の気持ちを発散させているだけの人も一部いますが…)
そのような先輩の気持ちを汲み取り「私のために時間を割いて指導をしてくれてありがとうございます!」と思いながら感謝をすると可愛い後輩だと思ってもらえると思います。少なくとも私は以上のことを実践してみて、そう感じることが多かったです。
ぜひ小さなことに感謝を伝えてみて下さい!

②半歩前に出るコミュニケーションを意識する
職場の先輩との人間関係ではある程度仲良くなると相談もしやすいし、仕事もやりやすくなると思います。そのためのコツとして、半歩前にでるコミュニケーションが必要なのではないかと思います。
なぜ半歩なのかと言うと1歩だと近づきすぎるコミュニケーションになることが多かったからです。
例えばある程度仲良くなったと思った先輩に対して冗談を言ってみたら、マジメな返答をされて冗談がただの悪口に捉えられてしまったことがありました。私としてはテンションや表情などから冗談と分かるように伝えていたつもりですが、相手側は「ただの失礼なことを言うやつ」と思われてしまったようでした。
なのでもう少し先輩のキャラクターを理解したり、距離を縮めてから冗談などのコミュニケーション方法を選択する必要があったと思います。
あくまでも主観ですが、このようにして自分が考えるよりも少し慎重にコミュニケーションを取る方が相手の立場に合わせることができるのではないかと思います。
また、私がよくやっているのは先輩が自己開示したところまで自分も自己開示するとか、その自己開示に対して質問をして掘り下げてみたりしています。相手の表情、声色、態度などを見ながら適切な距離感を保ち少しずつ縮めていくと良いのではないかと思います。
③礼儀を忘れない
関わる全ての人に礼節を忘れてはいけません。少しずつ先輩に慣れてくると口調が崩れてきたり、冗談を言い合える関係性になっていくと思います。それはむしろ良い事だと思います。
しかし、適切な範囲を超えて冗談を言ったり馬鹿にしたりしてはいけません。それが例え仕事ができない先輩であっても変わらずに丁寧に接していくと良いと思います。
どんな先輩からでも参考になる部分があるはずです。そうやって謙虚な姿勢を保っていれば、周りから「あの人は表裏がなく信用できる」と思ってもらえます。
そうした人間関係の構築の上に新たな大きな仕事が舞い込んでくると思います。(私はまだまだですが笑)
④仕事の勉強をする
良い人間関係を築くには仕事においての知識、経験があることはかなり重要です。
仕事の知識が頭に入っていれば周りから聞かれたり、頼られたりします。その職場でいないと困るようなキーパーソンになれば、周りから大切に扱われると思います。
仕事を極めることは一朝一夕で身につくものでは無いですが、実力がついてくれば副産物として良い人間関係が付随してくるのは間違いないと思います。

まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。先輩とのコミュニケーションがより円滑になれば、少しでも楽しく楽に仕事ができるようになると思います。
ただ最後に注意点があります。それはどれだけ努力しても仲良くなれない人は一定数いると言うことです。波長が合わない人がいると言えば分かりやすいでしょうか?今まで生きてきた環境や自分の中で大切にしてきたものなどが違いすぎて、少し話しただけで拒否反応を取られたり、逆に自分も苦手意識を持ってしまう人がいました。
いきなりこの人と合わないと決めつけてしまうのは良くないですが、歩み寄ろうと2、3回努力してみて拒否されたのなら諦めることも必要だと思います。この世の中の人全員と仲良くなるのは難しい話ですからね(笑)
難しい人間関係は置いておいて、少し努力すれば達成できるような簡単な所から少しずつ取り組んでいって欲しいと思います。
皆さんがこの4つの項目の中で少しでも参考になったり、役に立てれそうな部分があれば幸いです。
仕事毎日大変ですね応援しています!!!私も頑張ります!!!

コメント