こんにちはマロンです🌰
皆さんはお仕事についてどのように考えているでしょうか?多くの人は好きでもない仕事を生活のために仕方なくやっているのではないでしょうか?かく言う私も生活のために日々発狂しながら仕事をしています😅
しかし、嫌な仕事とはいえ簡単に辞めてしまうと次の仕事を探すのも大変になってしまうし、短いスパンで辞める事を繰り返すと再就職も難しくなってしまうと一般的に言われていると思います。
そこで、嫌な仕事をどうしたら続けられるのか、どんな考え方をすれば楽になるのか社会人3年目の私が共有していきたいと思います😎
まだまだ3年目で月日は浅いですが、2年間は続けてこられたので少しは参考になる部分があれば幸いです!
※前提として心が病んでしまう程の辛い職場は耐えるのではなく一刻も早く退職して自分の心を守るようにして下さいね😊

①頑張りすぎない
まずは、頑張りすぎない事が大切です。仕事で結果を出すのはとても大切ですが、力尽きてしまっては元も子もないです。
真面目な人ほど、与えられた仕事に全力で取り組み、つい自分に過度なプレッシャーをかけてしまいがちです。
しかし、100%の力を毎日出し続けていては、心身ともに疲れてしまいます。仕事は嫌でも毎日取り組むものなので、長距離マラソンのように、仕事はペース配分をすることが重要になります🏃♂️🏃♀️
「今日はこれだけできたからOK」「失敗しても次がある」と、自分を許す心の余裕を持てると良いですね😊
また、他人と比べすぎないことも大切です。周囲の評価や同僚のスピードにとらわれず、自分なりの基準を持つことが、無理なく働き続ける鍵となります🔑手を抜くということではなく、「今日は70%の力でいい」と、意識して力の出しどころを調整することが大事です。
時には自分のため、会社のために100%頑張らなくてはいけない時期もあると思います。ずっと力を抜いていたら、それは実力不足に他なりません。
頑張る時と力を抜いて良い時を見極めて自分のペースを守りながら毎日仕事ができると良いと思います。それが難しいのは良くわかるんですけどね😓

②相談できる人、頼れる人を持つ
仕事で壁にぶつかったとき、自分ひとりで抱え込んでしまうと、心の中にストレスがどんどん積み重なっていきます😣
そんな時に、「相談できる人」や「頼れる人」の存在がいると心の大きな支えになります!
職場にいる先輩、同僚、家族や友人など、気軽に話せる人がいることで、視野が広がり、気持ちが軽くなることもあります🌤️
大切なのは、悩みや迷いを「言葉にして吐き出す」こと。誰かに話すことで問題が整理され、自分の中での答えが見えてくる場合も少なくありません。
たとえ、その悩みが解決されなかったとしても、感情をそのまま受け止めてくれる人がいるだけで大きな安心感に繋がりるのではないでしょうか?
「相談できる人」や「頼れる人」がいる人はラッキーです✌️一方的に頼るのではなく、相手の困っている事、悩んでいる事も聞いてお互いに助け合えれば良いですよね👏
相談できる人がいない人は大変ですが普段から相手の事を労り、悩み聞けるくらいの関係値を築く事ができると、こちら側の相談も聞いてくれると思いますよ!!
③気持ちを紙に書きだす
日々の仕事で感じたことや、心のモヤモヤを書き出すと、自分の心を整えることに繋がります📓
特にストレスを感じたときや、何となくやる気が出ない日には、思ったことをそのまま書き出すだけで気持ちが整理されることがあります。ここで大切になってくるのは丁寧に書こうとせずに、殴り書きで書く事です。前後の繋がりとか何も考えずに自分の考えている事、腹が立った事、改善点、悪口や罵倒など😅思いつくいた事を吐き出すと心がスッキリします。
紙に書き出す事で、そこで初めて自分の感情に気づき、無意識にため込んでいたストレスを外に出すことができます。
また、振り返って読み返すことで、自分の成長や変化にも気づけるようになります📖 感情を見つめ、整える習慣を持つことで、仕事を長く続ける土台が育ちます🌿
紙じゃなくてもスマホのメモ機能に書くのも手軽でおすすめです。私はいつも罵詈雑言をスマホに書いてストレス発散しています😜

④何もしない日を作る
何もしない日を作る事も仕事を長く続けるために必要になると思います。
現代は常に忙しく、予定を詰め込みすぎる人が多いですが、休むことも大切です。
休みの日でも、つい家事をしたり、外出の予定を入れたりして、心も体も休まりきらないまま翌週の月曜日が始まってしまう人も少なくないのではないでしょうか?
だからこそ、「今日は何も予定を入れない」「ベッドから出なくてもいい日」と、完全にオフの時間をつくることで、本当の意味でリフレッシュできます。スマホもなるべく見ずに、自然に触れるたり、好きな音楽を聴いたり🎧、昼寝する😴など、“無”の時間を楽しむことが大切です。
もちろん、動くのが大好きで🏃そっちの方がストレス発散になっている方は良いですが、心がどうしても整わないと感じたら、何もしないでゴロゴロする日を作ってみても良いかもしれませんね🐈
⑤ズル休みをする
最後に諸刃の剣⚔️ですが、「ズル休みをする」ことも、仕事を長く続けるための有効な手段のひとつだと思います。
真面目に考えている人ほど、ズル休みをすることは躊躇ってしまうと思います😓 しかし、体が疲れて動けなくなってしまうのと同様に、心も疲れてしまうとやる気が出なかったり、集中力が続かなかったりと、パフォーマンスが明らかに落ちてきます📉
そんな心のサインに気づかず、無理に出勤を続けてしまうと、最悪の場合、うつ症状や燃え尽き症候群など深刻な状態に繋がることもあります。
「理由は特にないけど今日は休みたい」という日は、心がSOS🚨を出している可能性があります。そういうときは思い切って休んで、自分を労ることが大切です。
昼まで寝たり、美味しいものを食べたり、何も考えずに好きなことをする🎮🎧。そんな過ごし方をするだけで、心は驚くほど軽くなります🌤️
ズル休みは、常習的になるともちろん問題ですが、時々なら“心のメンテナンス”になります🔧🧠。自分を甘やかすことも、自分を大切にする一つの方法です!!
社会はあなた個人を守ってくれる訳ではありません。 上司はあなたの体調を気遣ってくれる存在ではありません。自分の身体は自分で労り、無理をしないように制御しなくてはいけません⚠️
ズル休みは絶対にやってはいけない事ではなく、戦略として年に数回組み込んでいく。実際に休まなくても、そう考えるだけで心が軽くなるのではないでしょうか😌
もし数日休んでも解決しないのなら、思い切って退職するのも手だと思います。病気になって働けない期間が出てきてしまうよりは良いのではないでしょうか?🏥
心と現実のバランス⚖️を考えながら、実行してみてくださいね!

終わりに
最後まで読んで頂きありがとうございました😊
責任感を持って仕事をする事はとても重要です。それは日々仕事を頑張っている皆さんがよく分かっているのではないでしょうか?
年に数回サボるのと、頑張りすぎて燃えつきて仕事を辞めてしまうのでは、どっちが自分と会社のためになると思いますか?私はより多くの時間を費やした後者の方が良いと思います。
仕事は自分の心を破壊してまでやる事ではないです💔適度に休みを挟む事が仕事を長く続けるコツではないかと思います。
それが自分にも、会社にも、国にとってもプラスになると思います。🧑🤝🧑🏢🇯🇵
関わるすべてにとって良い選択が、長い目で見れば最も成果につながるはずです。
ぜひ頑張りすぎずに頑張って下さいね😎
コメント