⭐️NISAの基礎知識!!

NISA
Screenshot

こんにちはマロンです🌰

投資やNISAという言葉がニュース・YouTubeで流れて久しいですが、皆さんはNISAを始めていますか?

「やる気はあるけど何か怖い」「投資はお金持ちしかできない」「NISAって言葉だけ知ってる」「国が進める危険なもの」など様々な意見を持った方がいると思います。

今回はNISAを全く知らない人に向けて解説をしていきたいと思います。

最後まで読んで頂ければ幸いです😁

①そもそもNISAとは?

NISA(ニーサ)は、投資で出た「利益」に税金がかからなくなる制度です。ふつう、株や投資信託などでお金が増えると、利益の約20%が税金として引かれます💸でも、NISAを使えばその税金が0円になります。

たとえば10万円の利益が出た場合、ふつうなら2万円ほど税金を払いますが、NISAならまるごと10万円が自分のものになります。

2024年からは新しいNISA制度が始まっていて、前よりも使いやすく非課税の枠が大幅に拡大しました。

ポイントは以下の4つががあります。

  • 対象年齢は18歳から🎓
  • 年間で最大360万円まで非課税で投資できる
  • つみたて投資枠(120万円)と成長投資枠(240万円)を自由に組み合わせて使える
  • 非課税で運用できる期間が「無期限」になった

さらに、一生のうちに使える非課税の投資額は「1800万円」まで。投資をする人にとって、とても有利な制度です。銀行預金よりも、お金が増える可能性が高くなります😎

②なぜNISAをやる必要があるのか?

ここ数年、物価がどんどん上がっていると感じませんか?

スーパーの食品、外食、電気代やガス代など、何もかもが高くなっています。これは物やサービスの値段が上がり、お金の価値が下がる「インフレ」と呼ばれる現象になります📈

一方、銀行にお金を預けても、金利はほとんどつきません。たとえば100万円を1年間預けても、利息はたったの数百円です。

つまり、今は「貯金だけではお金の価値が減ってしまう」時代になっています。インフレで物の値段が上がるのに、預金の価値は変わらない📉。これでは将来のお金の不安はなくなりません😟

そんな時代にこそ、NISAを使った投資が力を発揮します。投資はインフレに強い資産と言われています。なぜなら、株式は会社の所有権の一部だからです🏢

物価が上がると会社の売上や利益も増えることが多く、その結果、株価も上がる傾向があります。つまり、株を持つことでインフレによるお金の価値下落をカバーする事ができます。

これが投資をやらなくてはいけない理由になります。むしろ投資をせずに貯金だけしているとインフレに負けてお金の価値が目減りしてしまいます。

せっかく貯めたお金が、物価上昇によって買えるものが少なくなってしまうため、銀行にお金を「ただ置いておく」のではなく、投資で「働かせて増やす」事が重要になってきています🚀✨

③NISAではどんな投資ができるの?

NISAでは、主に次のような金融商品に投資できます。

  • 投資信託
  • ETF(上場投資信託)
  • 株式(日本株・外国株)

この中でも、初心者に一番覚えて欲しいのが「投資信託」になります。

投資信託とは多くの人から集めたお金を、プロがいろいろな企業や国に分けて投資してくれる商品です🌍

なぜ初心者に投資信託を勧めるのかと言うと投資の基礎は「長期・積立・分散」があり投資信託はその基礎に合致しているからです。

まず「長期」は、時間を味方につけて資産を育てていく考え方。短期間で大きく増やす投資とは違い、少しずつでも確実に資産を増やしていくスタイルです。

次に「積立」は、毎月コツコツと決まった金額を投資する方法で、一度に大きな金額を用意する必要がないため、始めやすくリスクも抑えられます。

そして「分散」は、複数の資産に投資することでリスクを分けるという考え方ですが、投資信託はプロが代わりに様々な銘柄に分散投資してくれるため、初心者でも自然とリスク分散ができるのです🧑‍💼✨

このように、投資信託は少額から始められ、時間をかけてコツコツ続けることで効果を発揮する投資商品です。これから投資を始めようと思っている方にとって、安心して第一歩を踏み出せる選択肢と言えるでしょう。

そしてその投資信託の中で特におすすめなのは、次の2つのインデックス型投資信託です。

■ S&P500(アメリカの500社に投資)

S&P500は、アメリカの有名な大企業500社にまとめて投資するものです。アップル、マイクロソフト、アマゾンなど、世界を代表する企業がたくさん含まれています。

アメリカの経済はこれまで安定して成長してきたため、長期的な資産形成に向いています。

■ オールカントリー(全世界に投資)

「オールカントリー(オルカン)」は、世界中の株式に分散投資できる商品です。アメリカ、日本、ヨーロッパ、新興国など、たくさんの国に投資できます。

もしある国の経済が悪くなっても、ほかの国でカバーできるため、より安心して持ち続けられるのがポイントです。

どちらを選んでも90点以上取れる優良な銘柄になります。投資が初めての人や少しでも迷ってしまう人は「オールカントリー」がおすすめです。世界全体の成長にのって資産をふやしていける、安心感のある金融商品です👍

色々調べてみると分かりますが、この2つが圧倒的に買うべき資産だと様々な書籍📚やYouTubeなどで書かれています。ぜひご自身でも調べてみて下さい。

④NISAを始める4ステップ

ここまでNISAについて解説してきましたが、ではどうやって始めたら良いのかわからない方もいると思います。

NISAを始めるためには、まず証券口座を開設する必要があります。手順はとても簡単です。

① 証券会社を選ぶ

お勧めなのは「楽天証券」や「SBI証券」などのネット証券です。スマホやパソコンから申し込めます。

※対面の証券会社は選べる銘柄が少ない、手数料が高いなどデメリットが多いためネット証券をお勧めします。

② NISA口座を申し込む

マイナンバーカードなどを使って申し込みます。NISA口座は1人1つしか作れません。申し込んでから数日〜数週間で使えるようになります。

③ 投資信託を選ぶ

S&P500やオールカントリーなど、自分に合った投資信託を選びます。迷ったら「オルカン」が無難です。

④ 積み立て設定をする

たとえば「毎月1万円」など、金額を決めて自動で積み立てる設定をします。あとは放っておくだけでOKです🙆‍♀️

終わりに

最後まで読んで頂きありがとうございました😊

最近では税金や社会保険料の値上がりが続いていますよね。そんな中で作られたNISAという制度は数少ない国民の懐が豊かになる政策になります✨

国に言われるがまま税金を取られるだけ取られて、NISAをを利用しなかったら貧困に向かって行ってしまうリスクが高まります⚠️

今は自分の将来は自分で守る時代です。NISAという味方を上手に使って、少しずつでも資産を育てていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました