こんにちはマロンです🌰
2024年から新しいNISAが始まって約1年半経ちました。皆さんは始められているでしょうか?
今回は投資について興味はあるけど、知識がなかったりなんとなく怖かったりしてまだ始められてない方へ向けて投資の前段階の貯金(生活防衛資金)についてお話ししていけたらと思います。
始めてない人ももちろん、自分が安心できる許容範囲外まで投資をしてしまっているかな?と疑問に感じている人も必見です😎
ぜひ最後まで読んで下さいね!

①そもそも生活防衛資金とは?
生活防衛資金とは、収入が途絶えたり、突然の出費が発生したときに生活を維持するための「緊急用の貯金」のことです。たとえば、病気やケガで働けなくなったり、失業したとき、あるいは家電の故障や急な引っ越しなど、予想外の支出に備えるために必要なお金です。
この資金がないまま投資をしてしまうと、そうしたトラブルが起きたときに借金をするしかなくなり、家計が苦しくなってしまいます。しかし、生活防衛資金があれば、精神的な余裕を持ちながら冷静に対応する事ができます。
また、投資を始めたい人にとっても、まず生活防衛資金を確保してからでないと、株の値動きに一喜一憂して冷静さを欠いてしまう可能性があります。経済的な安心感を得るための「土台」として、まずはしっかり準備しておきたい資金が生活防衛資金になります😁
②どのくらい貯めれば良いか
では、具体的にどれくらいの額を用意すればいいのでしょうか。一般的には、「最低でも生活費の3〜6ヶ月分」、より安心したい場合は「半年〜1年分」が目安と言われています。ここでの「生活費」とは、家賃や食費、光熱費、保険料、通信費など、日常生活に最低限必要なお金のことです。
例えば、1ヶ月の生活費が20万円の場合、3ヶ月分なら60万円、半年分なら120万円、1年分だと240万円が目安になります。ただし、これはあくまで一般論であり、自分のライフスタイルや職業、家族構成によって適切な額は変わります。家計管理をしてみる事で、それぞれの家庭の適切な必要貯金額がわかってくると思います。
具体的には、正社員として安定した職についている人なら3〜6ヶ月分でも十分かもしれませんが、フリーランスや派遣社員など、収入が不安定な働き方をしている人は、少なくとも半年〜1年分の備えがあると安心です。また、扶養家族がいる場合や、持病などで突然の支出が予想される人は、余裕をもって多めに準備しておくことが推奨されます。

③どうやって貯めたら良いのか
では具体的にどうやって貯めれば良いのか、それは「仕組み化」と「習慣化」がポイントになってきます。まず大切なのは先取り貯金になります。給料が入ったら使う前に一定額を貯金用口座に移してしまうことで、確実に貯まっていきます。残ったお金で生活するという感覚を身につけると、無理なく続けられます。
次に、家計を見直して固定費の削減を行います。例えば、スマホ料金を格安プランに変えたり、不要なサブスクを解約するだけでも、毎月数千円は節約できます。浮いた分を自動的に貯金に回すと、無駄遣いせずに貯蓄が増えていきます。
また、貯金専用の口座を作って、日常の支出とは分けて管理することも効果的です。目標額を設定して、「あと〇万円で達成」と視覚化するとモチベーションも続きやすくなります。
一気に大きな金額を貯めようとせず、月5000円でも1万円でもいいので、少額からコツコツ始めるのが成功のコツです。貯金は「気合い」ではなく「習慣」です。毎月の積み重ねが、将来の安心に繋がっていくと思います。
④生活防衛資金が貯まるまで投資をしてはいけないのか?
「生活防衛資金が貯まるまで投資をしてはいけない」とよく言われますが、実際には投資に慣れるという意味で、少額から始めることは非常に有効です。NISAでは100円からでも投資が可能なので、たとえ少額でも、自分のお金がマーケットでどう動くのかを体感することで、ニュースや経済に興味が湧き、自然と金融リテラシーが身につきます。実際私もNISAでお金を投資するようになって政治の話とかにすごい興味を持つようになりました。
逆に大きな金額をいきなり投資に回すことは避けた方が良いです。収入が不安定な時期や、生活防衛資金が全くない状態で大きな損失を出してしまうと、日々の生活に支障をきたします。そのため、まずは生活費の3〜6ヶ月分を目安に防衛資金を積み立てながら、その一方で100円〜1000円など、ごく少額で投資を習慣化するのがおすすめです。
防衛資金と投資資金は目的が異なります。前者は「守るお金」、後者は「増やすお金」です。両方をバランスよく進めることで、将来的に安定した資産形成につながります。大事なのは、完璧を目指すのではなく、小さく始めて継続することです。

終わりに
最後まで読んで頂きありがとうございます😊
投資は市場にお金を長く置いておけば置くほどにリターンが得られます。
貯金と投資は同時進行で進めていかないと、貯金だけ頑張っても投資をやる頃にはやる気も失われてしまうリスクもあると思います。
100円のような少額でも良いので(初めてはむしろ少額で)まずは小さくスタートする!それが一番大切になるのではないかと思います😎
コメント