こんにちはマロンです🌰
皆さんはNISAやiDeCoでどんな銘柄を選択しているでしょうか?
特に考えず参考にした本や動画でおすすめしていたものをそのまま選択している方もいるかもしれませんね。
今回はよく巷で言われているおすすめの銘柄2選となぜその銘柄が良いのかを説明していきます😎
私は王道の投資をしているのでこの銘柄を選んでいる人も多くいるのではないかと思います。しかし、その銘柄の理解が伴わずに投資をしている方も中にはいると思います。
そのような方にも今回の記事を通して理解を深めて頂けたら幸いです😊

おすすめ銘柄
以下が私がおすすめする2銘柄になります。
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim全世界株式(オルカン)
よく投資のことを調べてみるとこの2つがよく上がってくると思います。ではなぜこの2つがおすすめなのか色々と理由はありますが、その中でも重要な4つの項目ついて説明したいと思います😁
①投資の基本である分散がされている
投資の世界でよく言われるのが卵を一つのかごに盛るなという考え方です。🥚❌🧺これは、一つの会社や一つの国だけに投資してしまうと、その対象が不調になった時に資産全体が大きく目減りしてしまうリスクがある、ということを意味しています⚠️
そこで大切になるのが分散投資です。🌍✨ S&P500とオルカン(全世界株式インデックスファンド)は、この分散投資の基本を押さえた商品です。S&P500はアメリカの代表的な500社に分散投資しており、世界をけん引する企業群の成長を取り込むことができます🇺🇸💼
一方、オルカンは先進国から新興国まで含め、約3,000社以上に分散投資できるため「世界経済全体の成長」を取り込める点が魅力です🌏たった1つの投資信託を買うだけで、幅広い地域・業種の企業に投資できるのは大きなメリットです✨
個別株を自分で選んで分散を作るのは大変ですが、インデックスファンドなら自動的に世界中へ投資してくれるため、初心者でも効率的にリスクを抑えられるのです💡
②手数料が安い
投資信託を選ぶうえで見逃せないのが手数料です。どんなに良い成績を残すファンドでも、手数料が高ければその分だけリターンが削られてしまいます⚡
特に長期投資をする場合、手数料の差は10年、20年と経つうちに大きな違いを生みます⏳📉 S&P500やオルカンを扱うインデックスファンドは、一般的に信託報酬と呼ばれる管理コストが非常に低く設定されています💰最近では年率0.1%前後という水準のファンドもあり、これは業界でも最安クラスです😆
例えば100万円を運用しても、年間の手数料はわずか1,000円程度しかかからない計算になります💵
対してアクティブファンドでは1%以上の手数料がかかることも珍しくなく、長期で見れば数十万円以上の差につながるケースもあります🫢
低コストで世界や米国を代表する企業に投資できるという点で、S&P500やオルカンは資産形成の心強い味方となります💪投資においてコストを抑えること=リターンを高めることと言えるのです。

③長期保有で右肩上がりの実績がある
投資をするうえで安心材料になるのが過去の実績です。もちろん未来は誰にもわかりませんが、これまでの長期的な推移を見ることは重要です👀
S&P500は過去100年近くの歴史の中で、戦争や金融危機といった大きな出来事を何度も経験しながらも、長期的には右肩上がりの成長を続けてきました🇺🇸💼
アメリカはイノベーションを生み続ける国であり、GAFAに代表される巨大IT企業や医療・エネルギーといった分野で世界をリードしています🌐🚀
一方、オルカンも世界経済は長期的に成長するという大前提を反映した商品です🌍人口増加や技術革新、各国の経済発展によって、世界全体のGDPは少しずつ大きくなり続けています📊
短期的には株価の上下があり、暴落に直面することもありますが、数十年単位で見れば株式市場は回復し成長してきました📈 S&P500もオルカンも、この長期での右肩上がりという実績に裏打ちされているため、将来に備えた資産形成に安心して活用できるのです💖
※ちなみにオルカンの約6割はアメリカ株が含まれています。世界に占めるアメリカの経済規模の大きさ、強さが表れていると思います。
④常に優良企業にアップロードされている
投資対象としてS&P500やオルカンが安心感を持たれている理由の一つに、新陳代謝が行われていることが挙げられます。
投資家が特に何もしなくても、時代ごとの優良企業に入れ替わっています。例えばS&P500では、アメリカの代表的な500社が採用されていますが、その顔ぶれは固定ではありません。成長力を失ったり、経営が行き詰まった企業は外され、代わりに新しく勢いのある企業が組み入れられます🔄💡
これにより投資家は、わざわざ自分で銘柄を入れ替えなくても、自動的に今の時代にふさわしい優良企業に投資し続けられるのです✨
オルカンも同様で、世界中の市場での新陳代謝を取り込みながら、全体として成長を続けていく構造を持っています🌍
つまり、指数への投資は過去の勝ち組企業にしがみつくのではなく、時代の流れに合わせて未来の勝ち組に資金を振り向けていく仕組みそのものだといえます💖

⑤シンプルでわかりやすい
投資を始めたばかりの人にとって「複雑さ」は大きな壁になります。どの株を買えばいいのか、どの国の市場を選ぶべきか、タイミングはいつが良いのか…と考え出すとキリがありません😵
その点、S&P500とオルカンはとてもシンプルです✨ S&P500を選べば「アメリカの代表的な企業群に投資する」ということになり、オルカンを選べば「世界全体に投資する」ということになります。
つまり、どちらを選んでも成長する市場を丸ごと買う感覚で投資できるのです🎯難しい分析や銘柄選びをせずとも、1本のファンドを持ち続けるだけで資産形成の基盤ができあがります💪
さらに、NISA口座を活用すれば非課税で運用できるため、仕組みもシンプルに管理できます。投資はシンプルにするほど長く続けやすく、結果的に成功につながりやすいものです🌈
迷ったときには、S&P500かオルカンという選択肢を持っておくことで、安心して第一歩を踏み出せると思います!
さらに、個別株投資のように「損切り」を意識する必要がないのも大きなメリットです。個別株では業績悪化や倒産リスクがあるため、損失を抑えるために売却判断が欠かせません⚡
しかし、S&P500やオルカンは幅広い企業に分散されている「投資信託」という部類に入ります。一部の企業が不調でも全体としては成長を続ける構造になっています📈そのため個別株のように「暴落時に売るかどうか」で悩む必要がなく、基本的には売却せずに長期保有を前提に持ち続けるだけでよいのです😎
シンプルだからこそ余計な売買をせず、投資を続けやすい点も魅力と言えると思います✨ NISAなどの制度を活用すれば、非課税で積み立てながら放置するだけで資産形成につながるため、投資初心者にも非常にわかりやすく実践しやすい選択肢となるのではないかと思います😆
終わりに
最後まで読んで頂きありがとうございます😊
どちらも85点、90点は取れる優良な銘柄になります。
人気になるには何らかの理由があります。ぜひ銘柄についてご自身で勉強してもらって、なぜ人気なのか、どうして売れているのかをよく考えて銘柄選択ができると良いですね📚🧐
私からの情報も鵜呑みにせずに、ぜひご自身で調べて、考えて、よく悩んだ上で買ってみてください。どんなに良いものでもそれを理解する頭がなければ何の意味もなくなってしまいます!
心から納得して楽しい株価ライフを送れることを祈っています🌟
コメント