こんにちはマロンです🌰
皆さんはどのようにしてお金を管理しているでしょうか?
給料が入ってきたら家賃や光熱費などの最低限のお金を残した後は、どんぶり勘定でガンガン使って月末にはもやし生活を余儀なくされている方も中にはいるのではないでしょうか?
今回は皆さんをそのような月末もやし生活から救うためにお金に困らなくなる家計管理方法についてお伝えできればと思います😁
以下の4つの項目を実施することで、お金が貯まるような仕組みを作り上げて行きましょう!

お金の管理方法4選!!!
①貯蓄用の口座を用意する
始めに口座を2つ以上用意してそれぞれの役割を決めましょう!少なくとも口座は生活用と貯蓄用の2つを必ず用意して下さい。
なぜなら、1つだけの講座だけでは貯金を意識することが難しいです。なんとなく給料日に残高が増えて、自由に使ってたら月末にもはやすっからかんという状況になっている方もいるのではないでしょうか?
そうならないために、生活用口座と貯蓄用口座を2つ用意して生活用口座は全て使って良い、貯蓄用口座は絶対に引き出さないと決めてメリハリを作っておきましょう!!
そうすれば、毎月定期的に溜まっていくお金を眺めて、ドヤ顔をかませるようになります😜
また、他にも目的があれば口座を多めに用意しても良いと思います。例えば…
奢り口座
旅行積立口座
ラーメン巡り口座
など、自分に合わせた用途で口座を使い分けてみて下さい。ただ口座が多くなりすぎて管理できないと意味がないので最初は生活用と貯蓄用の口座2つあれば十分だと思います。

②目標の貯金額を決める
口座を作り生活用と貯蓄用と役割分担をしたら、次はこの1年で貯められそうな金額を決めて欲しいと思います。
貯める金額が明確になれば毎月どのくらいのペースで貯めれば良いのか計算できます。それが現実的な目標なのか、不可能な目標なのかが分かります。
達成不可能ならもう一度見返す。可能そうでも毎月貯める金額をみてそれを1年間維持できそうか?キツキツではないか?よく考えて判断してみて下さい。
では、どの程度貯めていけば良いのでしょうか?よく言われているのは名著「バビロン大富豪の教え」に書かれている7つの法則の1つ「収入の10分の1を貯蓄する」が1つの目安になります。
金額で固定すると収入が増えた時は使ってしまうし、減った時には辛くなってしまい貯金を辞めてしまうかもしれません。だけど、割合なら毎月柔軟に対応できるのではないでしょうか?是非参考にしてみて下さい。
③使って良い上限金額を決める
貯蓄額を決めて毎月貯蓄用口座に入金後、他のお金は自由に使って良いと①で説明しました。
しかし、その自由に使えるお金も優先順位を考えなければ満足できるお金の使い方になりません。心から満足できるお金の使い方ができなければ貯蓄用口座のお金から引き出して使ってしまい、貯金も失敗してしまうリスクが高まります。
そこで自由に使えるお金も上限を決めると満足度が高まると思います。例えば3万円自由に使えるお金があるとすると…
交際費1万円
服代1万円
旅費積立1万円
などこのように優先順位やある程度予算を決めておくと、友人関係や自分の欲求、長期目線の楽しみなどをバランスよく持つことができます。
結果的に少ないお金でも満足感を得ることができ、不満を感じにくくなり貯金を継続しやすくなると思います。

④予備費を積み立てておく
毎月の決まった支出とは別に臨時の出費がある場合があります。冠婚葬祭、車検代、税金など毎月ではないが突然出ていく出費があると思います。
毎月貯めておくお金とは別にそれらの臨時の出費に備えて予備費を積み立てておくことをお勧めします。
せっかく毎月苦労して貯めたお金が簡単に出ていってしまうことは避けたいです。貯金の気持ちもスピードも下がってしまいます。
大切なのは継続することです。ゆとりを持って続けられるように工夫して欲しいと思います。
まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ここまで読んでもらった方には分かると思いますが、貯金は意思を強さは関係なく、いかに貯めやすい仕組みを作るのかにかかっています。後はこの知識を実施するかしないかの2択で未来が変わってきます😁
ぜひこの記事を通して貯金ライフの第一歩を踏み出してもらえれば幸いです!

コメント