
こんにちはマロンです!今回は社会人1年目になる方々へ向けて社会人3年目になる私がどのように社会の荒波に乗っていけばいいのか立ち回り方法をお伝えしていきたいと思います。期待で胸がワクワクしている方、また少しでも不安材料がある方の解決の一助となれば幸いです。
まずは新社会人になる皆さん、今までの努力、頑張りお疲れ様でした。ここに来るまでは様々な苦労、試練があったと思います。無事乗り越えられた方、途中で挫折してしまった方いると思います。皆さんは自身をどのように評価されているのかは分かりませんが、みんな漏れなく頑張ったと思います!!!報われてもそうじゃなくてもここまでたどり着いた皆さんを等しく褒めたいと思います!よく頑張りましたね!!!
さて新社会人になる皆さんは緊張や期待、不安、絶望(笑)など様々な思いを抱えているかと思います!私もそうでした、学生最終日の3月31日は「あ…人生終わった、社会の歯車で定年まで働かなくちゃいけないんだ…」と思っていましたし、今でも時々思い出しては絶望しています(笑)でも生活のために働かなくてはいけないので、そんな嫌々な社会人生活を送る上でどうすれば少しでも楽に楽しく過ごしていけるのか社会人2年間の経験の成果を皆さんに共有していきたいと思います。
新社会人の基本的な立ち回り方法
①挨拶をする
まず基本のキの挨拶です。これが出来ないと控えめに言って詰みます。他の要素の全てが良くても挨拶が出来なければ全て無に帰します。そのくらい本当に挨拶は重要です。
朝挨拶がしっかり出来ないとその人と1日中関係がギクシャクします(笑)。お互い気まずくなってしまって上手くコミュニケーションが取れないし会話も弾みません(笑)。ましてや社会人1年目なので先輩からの印象も悪くなってしまうので挨拶だけはしっかりと行ってください。
私は気が小さいので挨拶の声が小さくなってしまってよく先輩から気づかれない事があります(笑)。伝わっていなければ何もしていないと同じことになってしまうので、私も勇気を出して挨拶だけは声を大きく出来るように努力していきます(笑)。
②メモを取る
次に大切なのはメモを取ることです。皆さんは新社会人なのでまだ仕事は出来ません。諸先輩方に教わりながら新社会人としてのマナーや会社のルールについて理解して行くと思います。
ここでのポイントは先輩に同じ質問をしないことが大切です。先輩も日常との業務の合間をぬって教えてくれている職場も多いかと思います。せっかく教えてもらったことが身に付いていなかったら、教え甲斐がないと思いませんか?同じことを説明する先輩も嫌になるし時間も余分に取らせてしまいます。しっかり身についていると思ってもらえるからこそ優しく丁寧に教えてもらえます。
しっかりメモを取り同じ質問をしない、そして新しく疑問に思ったことを質問することでやる気を伝えることができると思います!新人はメモを取るのが仕事です!

③アドバイスを素直に受け止める
アドバイスを適切に受けることも大切です。先輩のアドバイスは何年もその仕事を行ってきて得られた試行錯誤の結晶です。これはとても価値のある物です。
しかし、教えてくれる先輩によっては他の先輩と言っていることが逆だったり、よく意味のわからないものもあると思います。
その時には波風を立てないように
「以前〇〇さんに教えてもらった内容と違っていて、××という内容だったのですが、今教えていただいた△△とどんな違いがあるんですか?」
と質問してみると良いと思います。
これで理解できればいいですが、どうしても難しい場合もあると思います。その時は「分かりました!」と素直に返事をして、一旦保留にしておくと良いと思います。(賛否両論ありそうですが少なくとも私はそうしていました。)
社会人は始まったばかりなのでゆっくり理解していけば良いと思います。
毎日少しずつ積み重ねていく内に仕事ができる人、優しい人、厳しい人等色々わかってくると思います。適切な人物に適切な質問を投げかけることができれば、社会人の波に乗れたと判断できるでしょう!
④すぐに謝る
新人はベテランからみると予想もしない事を行ったり言ってしまったりするものです。私も思い出せないですが、意味不明なことをよく言ってしまい(自分ではそんな風に思っていない)よく先輩社員から唖然とされていました。
その時に大切なのがすぐに謝ることです!
まず新人がしてしまうミスなんてそんな大した事はありません(笑)。先輩から見ればすぐにカバーできる内容がほとんどです。ミスをしてしまうことよりも、その失敗を隠したり報告が遅くなってしまうことの方が問題です。
失敗からの時間が経てば経つほど解決するための労力も大きくなり、会社に損失を与えることになってしまいます。さらに自分自身の信用も失ってしまいます。すぐに報告し謝ることで問題を早期発見でき、信頼を損なうことなく進むことができます。
逆にその失敗の報告をしっかりする事が出来れば「この人は失敗を隠さないし報連相もしっかりしてる」と思ってもらうことができ、むしろ信頼されることになります!!!

終わりに
いかがだったでしょうか、今回は新社会人になる皆さんが少しでも良いスタートダッシュを切れて、「できる新人だ」と思ってもらえるようなコツをお伝えしました。
この他にも分からないことはすぐに相談する、時間は守るなど意識すべきことは多くあります。
それは皆さんが1つ1つ経験することで体得していって下さい。
社会人になれば大変なことは多いですが何よりもお金を稼げるようになります!自分で稼いだお金で遊んだり、よりステップアップするために勉強したり様々な経験ができることが増えたりしてすごく楽しいです!!!
プライベートも充実できるように意識しつつ、仕事でもポイントを押さえ、力を抜いて頑張ってほしいと思います。

コメント