⭐️S&P500とオルカンどっちが良いの?

NISA

こんにちはマロンです🌰

最近投資関連の記事をたくさん書いています🤭

その中でS&P500とオルカンについて度々お話ししてきたと思います。ではこの2択の中ではどっちが良いのか気になる人もいると思います!!

今回はその2つの特徴と、どんな方がS&P500やオルカンに向いているのかお伝えしていきたいと思います✨

最後まで読んで頂けたら幸いです😆

①2つの投資信託の共通点

S&P500とオルカン(正式名称:eMAXIS Slim 全世界株式〈オール・カントリー〉)は、どちらも「インデックスファンド」📊と呼ばれる投資信託です。インデックスファンドとは、株式市場全体の動きに連動するように設計されたファンドで、個別企業を選んで投資する必要がありません。

例えばS&P500は🇺🇸アメリカの主要500社の株価指数に、オルカンは🌍全世界の株式市場に連動しています。

共通点として大きいのは分散投資ができるという点です。個別株を買うとその会社の業績に大きく左右されますが、インデックスファンドなら複数の企業や国に分散されているため、リスクを抑えながら成長の恩恵を受けられます。

また、どちらも信託報酬(運用コスト)💰がとても低く、長期投資に適しています。NISAで選ばれるファンドとしても人気で、初心者からベテラン投資家まで幅広く支持されています👏

②S&P500の特徴

S&P500は、アメリカの代表的な株価指数で、アップル🍎やマイクロソフト💻、アマゾン📦など世界的に有名な大企業500社で構成されています。特徴はなんといっても、アメリカ経済の成長力🚀をダイレクトに享受できる点です。

アメリカは人口増加が続き、世界のイノベーションの中心地💡でもあるため、今後も成長が期待されています。

過去の実績を見ると、長期的には右肩上がり📈で推移しており、特にITやハイテク分野の強さが目立ちます。また、指数は定期的に入れ替えされ、時代遅れの企業は外され、勢いのある企業が加わります。これにより、指数自体が新陳代謝を繰り返し、常に「強いアメリカ」を反映しています🇺🇸✨

一方で、投資対象がアメリカに集中しているため、米国経済が低迷した場合には影響を強く受けやすい📉というリスクもあります。

③オルカンの特徴

オルカンは、その名の通り全世界の株式🌏に投資できるファンドです。アメリカを中心に、日本🇯🇵や欧州🇪🇺、新興国🌱まで幅広く組み入れられています。最大の特徴は世界経済そのものの成長に乗れるという点です。

ある国が低迷しても、他の国が成長していればリスクを相殺⚖️でき、バランスのとれた投資ができます。

特に初心者にとっては「とりあえずこれ一本でOK👌」と言える安心感があります。さらに、ファンド内で国や企業の入れ替えが自動的に行ってくれるため、投資家自身が調整する必要がありません🙆‍♀️

弱点としては、アメリカの比率が6割程度を占めるため、実質的には「米国+その他」という形になりやすいことです。また、先進国だけでなく新興国も含まれるため、一時的に成績が伸び悩むこともあります⏳。

それでも、世界全体の成長を取り込むという発想は、長期的に見て非常に合理的です💡

④おすすめなのはどっち?

結論から言うとどちらも正解⭕️です。投資において大切なのは、自分がどんなリスクを取れるか、どんなスタイルで投資を続けたいかという点です。

S&P500はアメリカの成長力を信じるなら最適な選択肢で、過去のリターンも非常に魅力的✨。

一方、オルカンは「どの国が伸びるかわからない」という前提で、世界全体に分散する安心感があります🌍。もし迷った場合、初心者にはオルカンがおすすめです🙌。理由は一本で完結できるからです。投資をシンプルに不安なく続けられることが、長期運用では大きな強みになります。

ただし、現在はアメリカが世界をリードしているので、アメリカの力を信じてより高いリターンを狙うならS&P500も魅力的です🔥。どちらを選んでも大きな間違いではなく、大切なのは長く持ち続けること🕰です。積立投資をコツコツ続ければ、どちらの選択肢でも資産形成に大きく役立つと思います💰💪

ちなみにですが私はS&P500を選択しています😎

理由はアメリカ🇺🇸が世界第1位の経済大国だからです。もし不景気になって経済の調子が悪くなっても、私が死ぬまでに世界第10位くらいまでは維持しているんじゃないかと思っています。

日本でさえも「失われた30年」という不景気が長く続いていながら、世界第4位の経済大国の位置を保っています🇯🇵。なのでそう簡単に経済は弱くならないと踏んでいます✊

あまり根拠はありませんが、未来はわからないので自分なりに納得できる選択をしています😙

終わりに

最後まで読んで頂きありがとうございました😊✨

私が紹介した2つの投資信託は、他のメディアやサイト、YouTube📺、本📚などで紹介されている有名なものです。

しかし、どんなに良いものであっても扱い方を間違えてしまえば、損をしたり生活に困ってしまうリスク⚠️もはらんでいます。なのでこの記事を鵜呑みにするのではなく、多様な媒体で多くの著者のやり方について学んで📖、納得できる投資ができると良いですね🌱。

私も順次解説記事を書いていきたいと思います✍️

あなたの人生の責任はあなたが取ります。他の人は助けてくれません🙅‍♂️

自分の人生の運転席🚗にしっかり座り、安全運転で前に進んで欲しいと思います✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました